静岡市議会 > 2003-11-13 >
平成15年 総務委員会協議会 本文 2003-11-13
平成15年 総務委員会協議会 名簿 2003-11-13

  • "役所"(/)
ツイート シェア
  1. 静岡市議会 2003-11-13
    平成15年 総務委員会協議会 本文 2003-11-13


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                  午前10時開議 ◯柴田委員長 ただいまから、総務委員会協議会を開会いたします。  本日は、県、市間の移譲事務について及び区役所、出張所業務について報告の申し出がありましたので、これら2件について報告を受けるためお集まりをいただきました。  なお、鈴木和彦委員から欠席の連絡を受けておりますことを報告いたします。  それでは、2件を一括して、報告を聞くことにします。  当局の説明をお願いします。                  〔当局説明〕 ──────────────────────────────────────── 2 ◯柴田委員長 それでは、委員の皆様からただいまの説明に対し質疑がありましたら、どうぞ。 3 ◯相坂委員 幾つか質問したいと思いますが、まず基本協定権限移譲の件ですけれども、先ほど財政的なお話をしていただいたんですが、全体として権限事務の量がこれだけふえますということで、いろいろそれについて財源はこうなりますよというお話を個々にいただいたんですが、ごめんなさい、非常に受けとめにくいというか、わかりにくくて。全体として、その事務を受けることによって職員の人数が現状でやっていけるのかということと、あるいは増員をしなければいけない、あるいは県から何人か連れてこなければいけないと、職員の人数とそれに伴う財政ですね、それは全体としてどうなのかと。個々にはざっといいんですけど、今、大体一般会計これだけあって、この部分に対してコストがこのぐらいふえて職員がこのぐらいふえるから、あるいはその業務にいろんな経費がかかるから、財源としてはこれだけの収入が見込めるんだけどここは市債で賄いますよというような、全体の話をまずしていただきたいということが1点目です。  それから、2点目なんですが、継続協議になっている県有財産の譲渡の件ですけれども、日本平の観光からいってずっと、これらを今後移譲を受けて市で管理していくということになった場合、例えばその運営管理はどこがやっているのか。県が直営してやるのか、あるいは委託を出してやるのか、その場合のランニングコスト収益性はどうなっているのか、それを市が受ける場合には委託先そのものを市がそのまま引き継いでいくのか、あるいはまた委託をやり直すのかというようなことも検討しなきゃいけないのかとか、現時点で明らかになっていることを教えていただきたいと思います。  その2点を教えてください。 4 ◯関政令指定都市準備課長 2点目の県有財産の件について、先にお答えさせていただきます。  これ、皆さんにも前回の議会でお示しさせていただきましたが、今7つの、一応県の方からどうだという話が来ておりますが、今回の協定書にもございますように、この協定を結ぶ時点で市の方で要らないとか要るとかではなくて、今後引き続き協議をしていきましょうという協定書になっておりまして、例えば今の御質問の具体的に市でやるのかとか、あるいは委託するのかとか、そういうところまでまだいっておりません。今後、例えば総合計画をつくっていく中でとか、将来に向けて市の方でこれはいただいた方がいいということになれば、その時点で協議をするということで今回の協定は結ばせていただきました。 5 ◯樽井財政課長 人件費のお話がございましたが、県として5億円ということで人件費は見てございます。 6 ◯相坂委員 今、私の質問の仕方が悪かったんだと思うんですが、県有財産のことをもう一度聞きますけども、その現状は一応わかっているんですが、現時点で県の方が今これ運営しているわけですよね。例えば草薙の運動場にしても、例えば野球場ひとつとっても、管理者が何人ぐらいいるんだけども、実際には稼働率はこのぐらいしかなくて余りもうかってないと、幾らの赤字が出ているというような現状を教えてくださいというのが1点目です。  その7つの中で、例えば県が直営しているところじゃなくて、委託なんていうのがあれば、その形態ごと引き継ぐような形になるのかというのは今後協議をしていくということで、そこは多分そういうことだろうと今、受けとめましたが、現時点でのランニングコスト部分収益性をざっとで、わかる範囲で結構ですから教えてください。  2点目の、全体の、職員さんの人件費幾らになりますかといった話じゃなくて、先ほど御説明をいただいた、もっと大きな話で受け取っていただきたいんですが、権限が全部で1,000幾つ来ますと、その権限が来ることで、大きな数字だけをお聞きすれば、じゃ、全体で職員さんは何人ふえるんですかという話ですね。権限がふえるわけですから、当然今のままではやれないんで、職員さん、ふえなきゃいけないですね。それを各課ごとに、ここは何人なんで、ここは何人なんでということではなくて、全体として大体このぐらい足りないよと、それが当然裏づけとして、この業務をいただいたらこの人数が要る、この人数をいただいたらこの人数が要るというのも実はこれに書いてあるのか、私見てないからわかりませんが、そういう資料も実はいただきたいと思います。  全体として大体このぐらいの職員さんが足りない。その業務がふえることによって、本来ならコストがこのぐらいかかりますよと、でもそれには県が受けていた補助金は市に直接来るようになりましたとか、あるいは県が持っている収益というか、収益じゃないんだけど税金の入りが、この業務を受けることによって県からこういう財源が移譲されますから、これできますと。でも、この部分は実は足りないんですというものが実はあれば、それは、じゃ、市で市債を発行するのか、あるいはどこかの業務を減らしてそれを回すのかということも出てきてないとおかしいですよね、この御説明いただくときに。その数字を、全体として大ぐくりで結構なんで教えていただきたいと。後の細かい部分、じゃ、どこで幾らかかってどこで採算が合わないのかなというのをまた資料として出されるでしょうから、それは後で確認しますんで、全体の数字を教えてください。 7 ◯関政令指定都市準備課長 県有財産の件でございますが、現時点で、例えばコストが個々にどのぐらいかかるかとか、あるいはどこに委託しているのか、どこが運営しているのかというようなことですが、現在細かくはつかんでございません。というのも、先ほどお話ししましたように、今後必要があれば細かく、県の方で幾らでとか無償でとかいろいろあると思いますが、そういう運営、ランニングコスト、そういうのも含めながらその時点でやっていきたいということですので、現時点協定を結んだ時点では今後考えていきたいということですので、今後協議を継続ということですので、打ち切らないで、ですので、申しわけございません、今のところ現時点でのコストだとか委託先だとか、そういうものは今、把握はしてございません。
    8 ◯古屋人事課長 相坂委員さんの質問でございますけども、現在基本協定を結びまして、これで県からの移譲事項が確定をいたしました。それで、各関連部局には、この協定に基づきましてその移譲事務に要する人員を至急積算するようにという指示を出しましたので、それはもうしばらくお待ちいただきたいと思います。ただ、9月の本会議でも答弁しましたように、児童相談所等につきましてはある程度わかっておりますので、25から30ということでお答えをしてございます。ここでわかったところはそういうところなんですが、全体ではもうしばらくお待ちいただきたいと思います。よろしくお願いします。 9 ◯樽井財政課長 先ほど人件費5億円と申し上げましたが、これは先ほど申し上げました法例必須事務、この230億円の内訳になります。うちの5億円でございます。それに対して、先ほど財源等を申し上げさせていただいたものでございます。 10 ◯柴田委員長 ほかにございませんか。 11 ◯佐野委員 それでは、何点か質問と、それから資料をお願いしたいと思いますので、お伺いをいたします。  最初に、この協定書の1ページ目なんですけれども、私は課長の説明を聞いておりまして大変よくわからないのは、1番目の前書きの部分に「地方分権推進の観点から、今後も、引き続き県と市が協議し、適正な役割分担の確立を目指していく」という項があるんですけれども、実はこの内容が大変よくわからないんです。といいますのは、今まで県と市は、これからの地方分権時代はパートナーという関係というふうにずっと説明をされて、私もそういうふうに伺ってきましたけれども、そうしますと平成17年以降の県の役割、市の役割というふうなものが、どうも先ほどの説明ですと、何ですか封建時代の仕事が回ってくるみたいなそういう話でして、およそ分権というふうな感じでは私には受け取れないんですけれども。平成17年以降静岡型政令市と県の関係、これについては知事と市長はどういうふうな協議をされて、この協定書にそこの精神というのが盛り込まれているのかお伺いをしたいというふうに思います。これが1つ目です。  2つ目は、この事務移譲の項目なんですけれども、実は8月28日に基本合意のところで示された項目、法令移譲事務852、これが今回850、2件です。それから国の要綱、通知のものが90が95という数字になっておりますけれども、何が減り、何がふえたのか、お示しをいただきたいと思います。たった5件とたった2件ですから、どの部分がそうなのか、今回の表でも結構ですから教えていただきたいというふうに思います。  それと、質問はしますけれども、まず3つ資料をお願いしたいと思うんです。1つは、新聞報道でも市長が県からの人的支援財政的支援を要望したというふうにされておりますけども、必要な財政負担額については一部大ぐくりに説明を受けましたので、人的支援についてお伺いをしたいと思います。法令等に基づく移譲事務について、今、相坂委員の質問の中に230億円のうち5億円というふうなのがありましたけれども、やたらめったら数字って出てくるものではないわけですから、どの分野でどのくらいかというのは、その数字が出た段階で、古屋さんの、これから人員を積算するように指示するというような話ではなくて、仕事について必要な数、これは市がこれからやっていくわけなので、熟練をした県の職員を招聘するということもそうでしょうけれども、その仕事が必要としている、移譲事務の中でどの分野でどのぐらいの人員が必要かというふうな数字が、ある程度出ているんじゃないかというふうに思いますので、分野ごとに増員の必要数についての資料をいただきたいというふうに思います。  それから、これはもう1つ答えていただきたいんです。5ページになりますけれども、この人的支援については県からの専門職員の派遣というのがもう1つありますけれども、来年度以降実務研修に県に行くんだと、これも各課から実際に17年4月以降仕事がまいりますものについては仕事を覚えなきゃいけない分野もあるというふうに思います。この実務研修に行く人数というのは、もうある程度出ているというふうに思います。私も過日マックスバリュの問題で経済部に伺いましたときに、実はもう既にこのメンバーが来年4月、大店立地法の諸手続に関する事務手続についての研修に行く予定だというお話を伺っておりますので、まず、各課からもうそういうものが出ているというふうに思いますので、実務研修にはどの分野、何人が行くのかということをお示しいただきたいというふうに思います。  それから、これは財政にお伺いをしたいんですけれども、県が実際に政令指定都市事務移譲をいたしまして県自身負担減となる数字、これももう県議会でお示しになっておりますので、ぜひお示しをいただきたいというふうに思います。  次に、県債の元利償還金分静岡市に持ってくれというふうな話なんですけれども、先ほど100億円という国県道に関する県債償還金の、平成10年以降に発行した分ですけれども、これについて100億の中身、10年、11年、12年、13年、14年、15年、16年ですか、この分ですけれども、それぞれ一体どういうふうになっているのかということを伺いたいというのと、それから20年というお話がありましたけれども、これから以降、無論借りた時期によって償還の年度というのがあるというふうに思いますけれども、何年まで幾らぐらいずつの割合で負担をすることになるのか。利息の分については結構です。元金だけ教えてください。  それから、次の資料なんですけれども、宝くじ販売収益金です。24億円というお話がありました、10分の2ですけれども、これの積算根拠と、それから他の政令市資料、お持ちだと思いますのでお示しをいただきたいと思います。  たくさんありましたけれども、大きく3つです。 12 ◯関政令指定都市準備課長 最初の分権のことですが、基本的には17年4月1日に政令指定都市になるというようなことで、そればかりじゃございませんが、なるべく権限は移譲していただくというような基本姿勢で全体に臨んできました。そういう中で、県知事とか市長が、静岡型政令指定都市というようなことで、なるべく権限を受けるというような基本姿勢に基づいて、静岡でなければできないようなまちづくりをしていこうというような趣旨だというふうに私は理解してございます。  あと、先ほどの件数の件でございますが、ちょっとはっきりした……。今すぐ出てきませんので、後で調べて、これとこれがふえて、これとこれが減ったというようなことは連絡をさせていただきますが、よろしゅうございますか。 13 ◯古屋人事課長 佐野委員から、県から市へ、あるいは市から県へという質問だと思いますが、職員人的支援。あわせまして、先ほどちょっと相坂委員のところでお答えいたしましたけども、福祉関係につきましては法律上で決まっておりまして、ある程度わかっておりましたので、人数が、例えば児童相談所関係では来年度は市から県へ11名実務研修で派遣したいというようなことで具体的に出ておりますが、道路関係につきましてやっとここで事務が決まりましたので、実際にどこの分野へということを今、これも大至急とるようにと言っております。ただ、移譲事務に限らず、単独で設置するもの、人事委員会のようなものがございますので、それらについても全部遺漏なく円滑な事務をやるためには、全体的にもう少し調べようということで、各部局に対しまして、政令指定都市移行を目指してどんな人的支援が必要かということを今現在調査しているところでございます。 14 ◯樽井財政課長 3点ほどございましたが、県がどのくらい負担減になるのか、減になるのかという部分と、県債の関係ですね。これについてどういう状況で、支払いをどうしていくのかという部分と、それと宝くじの他市の状況ということでございますが、これらについてはちょっと県と協議する部分もございますので、資料として御提出させていただきたいと思います。 15 ◯佐野委員 私の聞き方が悪かったのかもしれませんけれども、正確にお答えをいただきたいというふうに思います。  平成17年4月の静岡型政令市、その時点で、県との関係というのはどういう関係になるんですかということを私は伺っております。1,485項目の事務が来るわけですけれども、そうしますと、17年4月以降、県は静岡市に対してはどういう役割を果たしてくださるんですかということをお聞きしているんです。そのことをお答えいただきたいというふうに思います。  次の人的支援財政的支援の中身なんですけれども、そうしますと県からは何も、この仕事にはこれだけの人員が必要ですよというのは、今、仕事の中身について聞きましたけれども、つまり静岡市が受けるにはこれだけの人が必要です、あるいは実務研修もそうなんですけど、こういう研修が必要ですよということは何も人事課なり政令指定都市準備課には示されてないんですか、分野ごとに、福祉以外は。そういうふうに理解したらいいんですか。なんだけれども、その人件費が5億円、県が助かりますよ、つまり市は5億円ふえますよというふうに説明されているんですか。そういうふうには信じがたいんですけれども。だって、そういう話しなかったら、ひょっとしたら、3人でできると言ったけど10人要るかもしれないじゃないですか。えらいことになっちゃうわけですから、そういう協議は何もしてないで基本協定になっているって意味なんですか。そこをお伺いしたいと思います。  それと、財務部長なんですけれども、県はもう既に県議会委員会に対して14年度の決算ベースで、静岡市が政令指定都市になったときの法令移譲事務に係る県の財政影響額というのを出しております。228億円減るんだそうです。この中には人件費も入っているわけですけれども、こういうふうなものをベースにして、どこが減るかどこがふえるかというのがもとになって、さっきの230億とか17億とか100億とかって数字が出ているんじゃないんですか。出ているんだったら出していただきたいというふうに思います。市議会でも明らかにしてほしいと思うんですよ。でなかったら、向こう全部知っててね、事務移譲する側は、受け取る側が何も知らなかったらばかみたいな話じゃないですか。これは教えていただきたいんです。  それから県債償還金、これは県と相談して、全体で、年度ごとで幾らずつになって返済に毎年幾らずつになるかという数字は、しかるべき時期に出していただきたいと思います。これは資料で出せるわけですから、ぜひお示しください。これがえらいふえちゃったりすると……。もともと県が整備したものを、移譲するときに借金ごと移譲してくれるというのも何か私は納得しがたいことなんですけれども、それにしてもお示しをしてください。  3つ目宝くじについてですけれども、これは今出せるんじゃないんですか。だってもう100分の80、つまり10分の8と10分の2は決まったわけでしょ。それをなぜ決めたのかという積算根拠を出してくださいということと、他の政令市がどういう実態になっているかについては、何も県にお伺い立てなくたって今、資料として出せるものじゃないですか。 16 ◯関政令指定都市準備課長 県との関係、役割というようなことですが、県との役割ですが、これは政令指定都市になりますと、すべてではございませんが、ほとんどが県と対等の立場というようなことになりますので、県との関係は対等というように基本的には考えております。  基本協定書につきましてですが、この基本協定は本当に基本的なことを定めて、これから個々に、それぞれ市の担当課と県の担当課で細かい内容の協議に入り、そういう中で、今後17年4月の事務引き継ぎが完了するように持っていくというようなことでございます。 17 ◯古屋人事課長 佐野委員さんの質問ですが、各事務ごとにそれが何人工かということが示されているということなんですが、残念ながら人事課の方には、手元には来ておりませんので、現在人事課では各担当部局と、その事務をやるに当たりまして何人必要かということを協議しております。17年からそれを受けるために、16年からそれではどういう体制をとる、必要な人員は配置するという考えでやって、今、協議をしているところでございます。 18 ◯樽井財政課長 県の負担減という部分でございましたが、先ほど私が財源について申し上げさせていただきましたが、それと法令必須等事業費につきましては、一応県の14年度ベースをもとにお話をさせていただいたものでございます。ただ交付税だけを静岡市に置きかえて申し上げさせていただいたものでございまして、その中に、先ほど申し上げました人件費、三角の5億とか、トータルで先ほど委員さんおっしゃいました228億円、そういった数字になってございます。  それから、宝くじ関係でございますが、かなり古い時期の他都市の状況につきましては、全国の知事会申し合わせ等、そういった部分配分比率1対1ということで、そういう事例がございますが、近年につきましては人口比あるいは売上実績、そういう比率を勘案する中で、県と市との協議の中で割合を定めております。そういった部分で、静岡については県が80、市が20ということで一応協議をしたところでございます。 19 ◯佐野委員 基本合意ができましたのが8月28日でしたか、そして今度この協定が11月6日なわけですから2カ月ちょっとあるわけですけれども、そうしますと、先ほどの古屋課長のこれから指示をする等という話も、確かにこれから協定によって発生する仕事がありますでしょうけれども、今年度4月から県との事務移譲に関する協議というのは各課単位でやっていたわけでしょう。ですから、基本合意してからこの協定までの間の2カ月間に、そうしますと各課ではどんな作業をしていて……。よく、ここの市役所から横断歩道を渡って各課の皆さんが県に行っていたじゃないですか。それで協議をしてきて、この基本協定の中に盛り込まれていると思うんですけれども、それは各課がやっていった課ごとの協議を準備課がまだ取りまとめてないということなんですか。  どうも何か全体像が極めてはっきりしなくて、今回の質問でも、伺うのを、わざわざ人事に関しては人事課が答えたり、財政に関しては財政に聞かないとわからない、あるいは河川については河川課に聞かないとわからないというのは極めておかしな話であって、2年間の政令市の準備については政令指定都市準備課が各課の協議状況等々を取りまとめて、ここで一括して説明をするというのが本来の役割ではないんでしょうか。そういうふうにはなってないということなんですか。既に合併してから7カ月が過ぎているわけですけれども、その辺をお伺い……。毎回、毎回ですね。だって、今回は児童相談所の担当が来てないわけですから、聞けないじゃないですか。そこはどういうことで、人数が25人から30人ぐらいになって、11人が研修に行きますなんていうことは、それぞれそこに聞かなきゃわからないというのも変な話だというふうに思うんですけど、どういうふうに今、政令指定都市に向けた準備をしていて、準備課はどんな役割を果たしているのかお伺いをしたいというふうに思うんです。  あるいは、金額だってそうじゃないですか。財政負担について、財政課がつかんでいるのは無論のことですけれども、準備課が、どれだけの財政負担がふえるのかというふうなことについてしっかりとした資料を提供してくれるなり、披れきしてくれるなりということがなかったら、毎回全部の課に聞かなきゃわからないというのは変な話じゃないかというふうに思うんですけど、その辺はどうなっているのか、まずお伺いしたいと思います。  それと、宝くじについては、県に聞くことじゃないんです。県と市と協議をして、現在13政令市はどういう割合になっているかという資料を出していただけますかということを聞いているんです。これは準備課のお仕事ではないですか。資料を出してくださるかどうかということです。  3つ、資料をお願いしました。この件についてはこれにしますので、要するに人員の問題、県債償還金宝くじの実態、これについての資料はお出しいただけますでしょうか。 20 ◯関政令指定都市準備課長 ただいま、県との協議だとかそういうのを個々に担当課でやってきたというようなことですが、確かに、今、法令必須の事務につきましてはもう決まっておりますので、それは固めてきました。それで、あと、「事務処理の特例に関する条例」によるものとか県単の事務だとかそういうようなことで、例えば県の方はこれを移譲するよ、市の方はこれは移譲を受けるかどうか、そういうような協議で非常にスムーズにいかなかったところもございまして、そういうのがやっとまとまって基本的に協定を結んだということでございます。  それで、今まで何やっていたんだというようなことですが、そういうようなことでその調整をしたりだとか。今後考えていますのは、この基本協定をもとに、どういう事務かというのが固まりましたので、全庁の関係のあるところに今月中に集まっていただいて、これをどういう体制でやる、どういうようなやり方でやるというようなことでそれをやりながら、県と事務引き継ぎがスムーズにできるようにしていくというようなことを我々は考えております。  次に、資料3点、宝くじと人員の関係と県債の関係ですね。宝くじなどは他の政令指定都市との比較ですね。それは調べまして可能な限り出したいと思います。人員につきましても、細かい人員は、先ほど言いましたので、例えば児童相談所だとかそういう主なものだとか、ある程度出せるようなものはあると思いますので、可能な限りそれについてもこれから調べさせていただいて、出させていただきたいと思います。 21 ◯若林委員 基本協定書でございますけれども、あくまでもこの基本協定書というのは未来永劫のものではないわけでございます。何年間の中でこの協定書についての、言ってみれば中身についての改廃はあるはずなんですけれども、それのおおよその目安というやつは、この協定書を結ぶについて県と市の中でどんなふうなアクションがあったのか、教えていただきたいということ。  もう1つは、政令都市って300万以上の政令指定都市もあります。我々の、14番目になろうとしている70万の政令指定都市もあるけれども、人口に関係なく、その位置づけというのは他の政令指定都市と私は変わらないものと思っておりますけれども、そういうものが変わるのか変わらないのか、その辺は基本的な我が静岡市の姿勢なんですよ、県に対する。それがどうなっているのか、とりあえず2点、そこからちょっとひもといてみたいと思います。 22 ◯関政令指定都市準備課長 2点についてお答えします。  この協定書ですが、県の方ともいろいろお話をして、6ページをちょっとごらんいただきたいと思いますが、移行後の協議というようなことで、政令指定都市移行後3年をめどに、そのときにもう一度移譲協議だとか今後のことだとか、そういうようなことを協議いたしましょうというようなことで、県とは合意をしてございます。  それと、2点目の70万の政令市ということで、ほかのところの政令市との違いとかというようなことですが、人口は確かに政府の合併支援プランで70万でいいよというようなことでありますけれど、我々今、総務省へとずっと行っていますが、人口の緩和だけで、あとの条件的なものは既存の政令指定都市と全く同じに考えて協議をしていくというようなことで、ほかの13ある政令指定都市と全く、人口以外は同じだというふうに我々も受けとめて臨んでおります。 23 ◯若林委員 そういうお話でございますので、移譲の事務基本協定を結ばれて、余り細かいことは申しませんけれども、先ほど相坂委員が言っておりました県有財産の、7つありますけれどもその中身について、あいまいもこなんですね、お答えの仕方が。その7つのこれからのスケジュールなり、これからの展開は一体どうなっているのか。こことここはこういうふうになりましたけど、ここはまだ、3年間なりその次の協定部分の中で整理をしていくつもりですという、そういうものがなければ、パートナーシップというお話にはなっていかないと思いますけれども、そこについて。県有財産について。 24 ◯関政令指定都市準備課長 県有財産につきましてのこれからのスケジュールということですが、この協定書の中でもうたっておりますけれど、ここで打ち切ってしまうとか、何年後にどれをもらうというか移譲を受けるんだとか、そういうことは今のところ決めないで、今後協議をしていく中で必要とあればその場で改めて協議をしましょうということで、今、打ち切るんじゃなくて、必要なときに協議をいつでもできる場面をつくっておくというようなことで協定を結ばせていただいております。 25 ◯若林委員 何かあいまいもこですけれども、必要の都度協議ということになると、いわゆる管理体制なども含めながら、それじゃ、どこになるのかというお話が、ここで仕切らなければできないお話だと思いますけれども、その辺はどうなっているのか。県有財産を、静岡のものでもない、県のものでもないというお話の中で、今日7つあるものをやっていくのか。しかし、管理体制というのは、かかわる経費から人員から全部、セーフティーからいろいろあるわけですけれども、そういうものもやはりきちっと整備していかなければ、もしひとつ事柄が起きれば、これは問題が生じますからね、その辺はどうなっていますか。 26 ◯関政令指定都市準備課長 これは県有財産でございますので、例えば県がどこかに委託しているとかそういうことはちょっと別としまして、県の方でこの施設をどうだというようなことをお示しいただいたというようなことで、先ほどから言っておりますように、これを市で受けるということになるということは、必要に応じて、協議をした上で、市が受ける場合には管理体制はまたその時点で考えるということになろうかと思います。 27 ◯若林委員 あんまりよくわかんないんですけどね。例えば県営の草薙球場などを移譲された場合。将来移譲しますよ、移譲しますよとずっと引っ張っておかれてですよ、静岡市に移譲するんだからかかわる事業費の何分かをずっと持てというお話だって、これ出てくると思うんですよ、具体的なお話で。そういう場合の管理体制から何人になるかまで含めてみて、そこにまつわるいろんな問題というやつが生じますけれどもね、そういうことも精査をしてやらなければこういう問題というのはきちっとなるわけじゃないわけですから、その辺はどうなっていますか。 28 ◯関政令指定都市準備課長 7つの県有施設ということですが、これは市の方からこういうのを欲しいとかこういうのを候補に挙げて考えてくれとか、そういうことではございませんでして、県の方が市に対して、どうですかこういうものはというようなことを言ってきただけでして。ですので、例えば草薙の運動場を1つ示してきたと、それに対して市に、将来あんたたちにやるから、おい、負担しろとか、そういうことは一切今のところ言っておりません。我々も何も、将来もらうとも欲しいとも言っていませんので、こちらに負担しろというようなことがあってもそれはお断りすることはもちろんです、今の時点では。 29 ◯若林委員 お答えが余り明確でないもんで、これ以上質問しませんけれどもね。7つと言われる、県が静岡市に政令指定都市になったらどうだろうかという、その固有名詞、それは明らかになりますか。 30 ◯関政令指定都市準備課長 資料の5の3)に、そこに7つあります。ここで示されております。(「はい、わかりました」と呼ぶ者あり)よろしくお願いします。 31 ◯若林委員 今、基本協定だけで、その後の支所の関係はこの後やるんですか。 32 ◯柴田委員長 質問は結構ですよ、どうぞ。 33 ◯若林委員 B区の、ここで設計図が出ました。総体的にいって、オーク長田でできる業務でございますけれども、B区を10とした場合、10分の幾つの、いわゆるこのオーク長田の業務の中身になるのか、まず教えていただきたいと思います。  それから、長田で開設をされた中身は、たまたま長田でなくてもこのB区の、本区の方の中でその事柄は解決もできるのか。窓口業務でございますので、例えばB区の本区の石田へ行ったら、それは長田に権限を移譲してますから長田でやってくださいとかという、これは市民サービスの部分になりますけど、そういう部分のやつは一体どうなっているのか。  それから、人員の配置でございますけれども、分割をするということは人員の配置もプラスアルファがつくはずなんですけれども、その部分については一体どういうふうな配置を考えているのか、お答えいただきたいと思います。 34 ◯都築総務課長 まず、1点目の区役所と支所の業務の比率というんですかね、これでございますけど、比率でなかなか言うのは難しい、区役所の中の出張所なもんですから、それぞれの業務が受けるのが違うもんですから単純に比較はできませんけど、戸籍住民関係ではほぼ100%、国保、年金関係でもほぼ100%同じような業務をやっていけるというふうに考えております。ただ、今後事務分掌等詰めていく段階でもう少し中身を、詳細を詰めてまいりたいというふうに考えております。  それから、2番目の、どこでも同じような窓口の対応してもらえるのかということですが、これにつきましては例えばA区でも、B区でも、C区でも、窓口業務の職員は兼任、兼務させることで、B区にいるけれどもA区の職員も兼ねているということでいろいろ処理ができますので、区役所でも支所でも同じような取り扱いをさせていただけるというふうに思っております。  以上でよろしいですか。 35 ◯若林委員 窓口業務のことで、今のお話でわかりますけれども、しかしこれからも精査をしていかなきゃならん話ですから、考え方として、それじゃ長田の、あれだけ答申の中でも「置きますよ」ということを決めた以上、一定のものをやはり置かなければならんと思うんですけれども。例えばB区の石田が、その長田も含めて、分母を10として10分の幾つになるのか、その辺の数値というのを、あらかじめやっぱり要員関係から何から含めてみてあるはずなんですけれども、そこはやっぱり数値として明らかにすべきだと私は考えるんですけど、いかがなもんでしょうかね。 36 ◯都築総務課長 1回目の御質問で職員数という御質問について、答弁し忘れましたので、それをまず、答えさせていただきます。  一応区役所は、今のところ我々、業務を固めておりますので、この業務を処理するのにどれくらい必要かという人事的な配置というんですかね、職員数何人だからこうやって過不足という、いわゆる人事的な考慮を除いて我々が業務サイドで把握した人数ですと、大体区役所で230から240人程度の職員が必要であるというふうに踏んでおります。  それから、支所につきましては、今のところ15人から20人でこの業務ができるだろうというふうに踏んでおります。委員御質問の分数でいうとどれぐらいの率で支所では仕事をするんだというお話ですが、窓口業務についてはほぼ100%やっていきたいと。ただ、相談業務等について、できるだけ現場で相談等には乗っていただけるようにはしてまいりたいと思いますけど、最初に申し上げましたように業務の質が若干異なりますので、基本的に今の人数でいきますと約10分の1程度と、230から240分の15から20人ということですので、おおむねそんな業務、全体にはですね、なるのかなというふうには思いますけども、ちょっと質が違うもんですから、分数で申し上げられなくて本当に申しわけございません。 37 ◯森委員 協定を結ぶには大変事務当局が御苦労をされてこういう成果が出たんだろうと、そういう意味では御苦労であったなと、こういうふうに申し上げたいと思います。  まず基本的なこととして、この協定書というのは、知事と、それから市長が署名をしておりますけれども、内容的には静岡県と静岡市がこういう協定を結ぶんだと、こういうふうに書いてありますけども、そういう意味からするというと議会というのはこれはかけないでやるのか。市長と知事の協定であって議会には諮らないのかどうか。県と市ということになると、団体意思を決めるという意味では、何か決議の対象になるんじゃないかなというような感じもするんですけども、その点をまずお伺いしたいと。  それから、2番目に、国県道に関する県債の償還金の取り扱いということについて、補正措置額を除いた額を市の負担とすると。一般的に考えた場合に、国県道については、もう既に借金をした分については県が払うのが当たり前ではないかというような感じがするんですよ。ところが、10年度以降というのはどこに根拠があるのかわかりませんけども、そういうこととか、なぜ、じゃ、市の負担になるのかという根拠なり納得のいく説明というか、それを示していただきたいと思います。  それから、宝くじの問題は、いろいろ佐野委員やほかの方からも質問がありましたが、この点についても恐らくこういう説明をすると市民の方からなぜそういう割合かということが、素朴な質問が出るだろうと思うんですよ。我々も議員という立場から、それにはずばっと答えていかなきゃならんと思うんです。例えば人口比でいくというと、県では360万なりそういう数字だと、市は70万だと、だからそういう比率からいくと5分の1だから2割だよというようなことの説明ができるのかどうか。そういう点も、簡単な話が、そういうことができれば非常に議員としてもやれやれといいますか、説明ができるんじゃないかと、こう思います。  それから、これも質問がありましたけども、県有財産の譲渡の問題。確かにこれから協議をしていくという7つの項目がありますけれども、7つ以外にも当然また出てくるのかもしれませんが、協議の基本的な姿勢といいますか、どういう姿勢でいくのか。金がかかるものは一切受け取らないよというようなことになるのか、あるいはそのほかの要件があって、いや、そうばっかじゃいかないよということもあると思いますから、市民に説明がつくなり県民が納得するような内容というものがないと大変だろうと思うんですよ。ですから、こういう協議に臨む基本的な姿勢といいますか、考え方、そういうものを示していただけるとありがたいなと、こんなふうに思います。  ついででございますけども、7つのうちの地域公園の貸付地ですか、これはどういうことがあるんですか。地域公園の貸付というのがよくわからないもんですから、その辺をお伺いしたいと思います。 38 ◯関政令指定都市準備課長 この協定書と議会とのかかわりということだと思いますが、あくまでもこれは、県知事と市長が署名しておりますけれど、県と市でこれからこういうふうにして移譲事務等を進めていきましょうということ、この基本協定に基づきまして、きょうここで、委員会説明をさせていただきまして、いろいろな御意見を聞きながら今後進めていくわけなんですが、17年4月1日の移行の前までにはいろいろの条例を改正しなければいけないだとか、予算の面も出てきますし、そういう中で議会とのかかわりといいますか、議会へと、これをもとにしてやったことが正式に出てくるというように考えております。  それと、県有財産の姿勢ということですが、幾ら県がこれをどうだというようなことを言いましても、我々の姿勢としましては、市民にとって、あるいは市にとってこれが必要であるかどうか、例えばお金の問題だけではないと思います。たとえお金がもしもかかったにしても市民にとっては非常にこれはいいということになれば、その必要性に応じていただくというようなこともあろうかと思いますし、ただでくれるというようなことで、ただだからいいだろうというようなことも1つはあると思いますが、幾らただであろうが市民にとって必要ではない、あるいは市にとってそんな施設をもらったら、何の必要もなくて困っちゃうよというようなものは、基本的にはもらうというような姿勢は持ってございません。  もう1点、地域公園ですが、例えば清水の松井町にあります三角公園といいますか、あそこでよく将棋をやったりしていますが、ああいうようなところを県から土地を借りています。借りて市の公園というようなことでやっていますので、そういうのをお金払って借りているようなところは、県の方で、どうだね、いつまでも借りてないで買ってくれないかねというような、そういう土地が幾つかございます。そういうものでございます。  今のその土地ですが、桜藪とか、北沼上、広野、瀬名スポーツ公園とか、清水の、今、言いました松井町、清水の富士見町、それらの公園を県から借りているというようなことで、それを一くくりにしてその土地ということです。 39 ◯樽井財政課長 最初に、国県道に関する県債償還金、年度を平成10年度からにしたその理由ということもございましたが、起債の関係の会計処理の書類の保存期間が通常5年でございます。ですから、それが確定できるのが5年間。今、協議をしていますので、そこから5年間、それでもう2年追加されて7年間ということでございます。  それから、何で県の既往債の償還を市がするのか、そういった部分のお話でございますが、道路特定財源、先ほど82億円ということでお話しさせていただきましたが、県としては、これが県から市に、82億円が市が収入することになります。県としては要するにその82億円、例えば軽油引取税交付金、こういったものについては、当然道路財源ですので道路目的に使用しなければならないものでございますが、その中で起債の償還、これにも充てることができるということになってございます。そういった部分もございまして、県としてはこれを起債の償還の財源にしていたという部分も考えられる、そういった部分もございまして、県の企業債の部分について平成10年度以降に発行した分について一応協議のもとで市が負担をすると、そういう形になったものでございます。  それから、もう1つ、宝くじ関係がございましたが、人口比でいいますと静岡市は18.6%でございます。売上実績で申し上げますと、これ平成14年度の関係になりますが、23%でございます。この18.6%と23%、これらを勘案する中で県が80%、市が20%ということで基本協定を結んだものでございます。 40 ◯森委員 一番初めの話ですけども、これは政令都市に移行するまでにこういう姿勢で解決をしていきますよという意味の協定書だから、議会で決議をしないで、政令市になるときにはこれの内容が解消をされて移行できるんだと、こんな説明を受けたような気がするんですけども、しかしそうは言っても、この中には3年後というような数字が時々出てきますね。3年後というのは当然政令市になってからの話ではないかと、こんなふうに思いますから、政令市になるまでの1つの指針というか、大きな指針として協定を結んだということであれば、そこでもう17年の3月31日でピリオドが打てるような内容かと、そこの辺があいまいなんですけどね、その辺はどうなんですか。  ですから、私は、やっぱりこういう県と市ということになっているなら、議会にかけておく方が皆さんとしてもはっきりして楽じゃないかと。ずっとやっているわけじゃなくて人も変わっていくんだろうから、そんなふうに思うわけです。  それから、2番目の、国県道に関する県の償還金の取り扱いですけども、内容を聞きますと、この表現では何か市が経費の負担を負わせられたような感じがするんですけども、内容を聞くというと違うんだと、当然その財源が市に移ってくるから、それは市で負担をしてくださいよというようなことだというように、ちょっと受けとめ方が甘いかもしれませんが、そういうふうにとると。そうするとこの表現が非常にまずいんじゃないかと。もっと違った表現をして、市に移管される財源の範囲内でもってそれは市が負担をするんだよというんなら、まことになるほどと、こういうことになるわけですけども、そこの点が、何か人が借りた借金も政令市になるというと市がしょわされるのかというような、そういうふうにとるのはひがみかもしれませんけども、そういうふうにとられないような表現はできなかったのかなと、こんなふうに感ずるわけです。  それから、当然宝くじの問題も、今、説明したように、人口とか売上とかそういうことを勘案して、足して2で割るというと大体2割ですよと、20%ですよと、こういうことなら私は納得いたします。今の説明で、私は納得をするわけでございます。  それから、もう1つの県有財産の問題については、今、説明がありましたようなことは当然だれでも考えられることですから、当たり前のことだと思うんですよ。ですから、もっと違った意味で、ぴしっとしたものがないかなというような感じがしたわけですけども、それらについて再度お答えをいただきたい。 41 ◯関政令指定都市準備課長 最初に、3年というようなことでしたけれど、政令指定都市に向けてのここでうたっている権限移譲につきましては、今、現在、あと1年半ですが、移行するまでにやるものの基本協定でございまして、政令指定都市になってからも、なおいろいろな権限が市の方へもらえるものがあれば積極的にもらっていくというようなことで、3年に限りませんけど、一応区切りとして3年をめどにもう一度見直して、もっと市へ来るものがあればというようなことで見直しをしていきたいと、ここで協議をしていきたいということでございます。  あと、すいません、県有財産関係で、どういうような姿勢を持っているかと、もっとしっかりというようなことですが、先ほど申し上げましたように、とにかく必要性というものを一番重視しますけれど、非常にこれは市にとっても大きいことですので、軽々しく受けるだとか受けないとかということでなくて、非常にこれは厳しくいきたいというふうに思っております。 42 ◯森委員 3年というのは、やっぱり政令都市後もこの協定というのは有効だと、こういうことですね。そうなると、私は議会で決議する方がいいんではないかと、こういうふうに思うんですよ。内容的にも、「県と市が」と言っているんで、署名は代表者である知事がやったり市長がやっているけども、県と市の団体同士の協定なんだと。そういう意味からすると、やっぱり決議をする方が本筋ではないかと、こういうふうに思うわけです。  それから県道の償還金の問題については、それなら結構だというような表現を私もしたわけですけども、その点がどうもやっぱり市の負担とするというやつが強くくるんですよ。ですからそこの辺をもう少しはっきりしてもらいたいなと。  それと、もう1つの、県から受ける問題についても、市の方では主として金のことを考えがちで、市民に対する負担がかからないようにするという意味ではわかりますけども、市民から考えると、やっぱり県営施設よりも市営施設になって、県の判断よりも市が市民を思っての判断で使いやすく、利用しやすくしてもらうというのは市民としてはありがたいことだから、金は少々かかっても市に自由に使える権限というものが与えられた方がいいんじゃないかと、こういう判断を持つ市民もあると思うんですよ。そういうのを考えますと、一概に金を払うから一切だめだというわけにはいかないということ、よくわかりますからね。それはぜひそういうことで当たっていただきたいなと。ですから、もっときちっとした指針といいますか、市としてはこういうものだというのを箇条書きでもいいから姿勢をぴしっと出してもらう方がいいんじゃないかと。もちろんそれにこだわるじゃなくて、それを基本にしながら柔軟にやっぱり対応していくと。相手のこともありますから、そういうことはわかりますけども、何かこれだけの協定では、県と市の間で協議していくというんじゃいかにもあいまいもことしている、そういう感じがしますので、そこの辺もはっきりしてもらったらどうかなと、こう思います。 43 ◯関政令指定都市準備課長 協定書の議会での議決というようなことでお答えします。これは、今までの政令指定都市の他都市の状況等を見ましても、特に議決というようなことは聞いておりませんし、あくまでも移譲事務のことで、事務執行の段階でございますので、ぜひ事務当局にお任せいただければと思います。  県有財産の指針とかそういうものをもっとしっかりしたらどうだというようなことでございますが、それについては検討させていただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 44 ◯山口委員 重なる質問になるかもしれませんけど、私も国県道に関する県債の償還金の問題についてはちょっとすっきりしないんですよね。平成10年度以降の元利償還に市が負担をしなければならないと。説明そのものは書類の保存期間がどうのこうのという話なんだけどもね。これは佐野委員の方からも資料請求あるもんで、県債の中身と償還の状況もあわせてどうなのか、どの部分が実際に10年度以降、市として負担を負わなきゃならないのかということが鮮明にわかる資料を出してください。必要のない借金の返済を市が負う必要はないんで、実際に県が行った借金に対して財源措置というのは不十分ながらもあるわけで、それに対する県の責任は果たして適切に行われてきたのかということもしっかり見た上で判断したいと思います。  あわせて、財産の移譲の問題については必要に応じてという判断があるんだと。河川を財産というかどうかわからないけども、道路と並んでやっぱり河川もかなり金食うわけだよね、実際に管理運営しようと思うと。そのときに、4河川という話が出ているんだけど、これ、あえてなぜ4河川なのかというのもよく僕はわからないんですね。法との関係でいえば、これは法改正によってそういうこともできるという話でしょ。それで、横浜の実例はあるとはいっても、なぜ静岡市がこの4河川に限って、しかも整備中のものが2つあるわけでしょ、それを選択したのかということもひとつ。 45 ◯関政令指定都市準備課長 河川管理の事務についてお答えします。  河川管理の事務、なぜ4河川受けたかというようなことですが、2河川につきましてはもう整備済みというようなことで、あとの2河川は現在やっておりまして、平成20年まで工事が行われるというようなことで、これも市で施工している事業でございます。この、もう2つ済んでいるのはいろいろ事業をやるにはお金は要らないんですが、今やっているのはもちろんお金が要るわけです。これが、なるべく全体的に移譲を受けようという基本的な中から河川も受けることができるという法令任意でありますので、この辺は県との協議の中で受けようと。財政的な措置は協定書に書いてございますように、今まで市が負担していた部分を超える部分については、県がとにかく財政措置をしますよという約束でこれを受けるというようなことでございます。 46 ◯山口委員 後で言おうと思ったんだけども、この財政的支援の項目に、確かに「県は上記44の河川管理事務における財源措置を含め必要な財政的支援を行うものとする」というふうに書いてありますよね。この必要な財政的支援という中身が、今、課長の方から、要するに今まで市が河川整備に必要な市としての負担をされてきたと、これからも整備計画が完了するまでに必要な、見込まれる市の財政負担はあるわけだよね。移譲によってそれを超える分については、もうはっきり県が全部持ちますという約束の中身がこれだというふうに理解すればいいわけね。 47 ◯関政令指定都市準備課長 一言で言いますと、そのとおりでございます。  少し説明しますと、例えば今まで国、県、市で3分の1、3分の1、3分の1の負担だったとしますと、今度市が事業主体になりますと、例えば県の負担が0になってしまうと。そうすると、単純に国が2分の1、市が2分の1と。これは、仮説ですけど、そういうふうになるとは決まっていませんが、そうなった場合に市の負担が計算でいくと6分の1ふえてしまうということになりますので、そういう部分は県がしっかりと財政的支援をしますよという約束をしていただいております。完了するまででございます。 48 ◯山口委員 そうすると、財政的支援の2については、ここに特化した協議事項だというふうに考えればいいわけですね。ほかには波及しない、もうこの問題だけだよね。しかし、それにしても、河川の移譲ということになると、これ、実際問題としては結構金が要るんですよ、やっぱり。整備済んだものは金要らないというけど、そんなことないんだよね。実際には、その後の維持管理というのはやっぱりお金が必要になってくるわけですよ。それで、僕は安倍川水系、巴川水系にどれぐらいの河川が1級、2級あるのかわからないけども、しかしこの4河川をあえて選択した理由というのは何かあるんですか。 49 ◯関政令指定都市準備課長 なぜ4河川を受けるのかという理由でございますけれど、2河川は市が施工した河川で、2河川は今、市が施工している川というようなことでございまして、都市基盤河川整備事業としまして市の方から県にお願いをして、働きかけて事業化した河川だということで、これを移管するというふうなことでございます。 50 ◯山口委員 もうこれでいいですけど、横浜も、じゃ、同じ考え方で移管したのかな。  それで、道路の関係に関してはちょっと全体として、国県道の管理運営という問題についてやっぱり相当これから財政的な面から見ていかないといかんと思うんですけども。財政課の方の報告によれば、全部とは言わないけども、出入りの関係は何とかなりそうな報告されたんだけども、230億円に対して250億円だからね。しかし、道路問題だけちょっと拾ってもらって、国県道の管理についてのこれまでの実績ということになるんだけども、それに対する財政補てんがどうなのかということですよね。というのは、県だって結局残った借金が市に回されるような話に今なっているわけで、それが100億円でしょ。そういうことになると、これからいわゆる事務の移譲に伴う財源補てんはあるけれども、それで足るのかという問題というのはやっぱり重しになってくるというのはもう明らかなもんでね。そこは道路の問題だけに限ってで結構だもんで、管理する道路延長とそれに必要なこれまでの管理運営の実績、それに対する財政的な、いわば財源だね、それをちょっと教えてほしいんですね。これは前も言おうとしたんだけど、きちんとまだ来てないもんで、改めてお願いしたいと思います。 51 ◯関政令指定都市準備課長 ただいまのは調べさせていただきます。できる限り細かいところまでわかれば資料を提供させていただきます。 52 ◯望月(厚)委員 先ほど政令指定都市準備課長が、県有財産関係で、市民にとって有益というかそういうものについて、ある程度前向きにとか積極的にとかいう話があったんですけども。県との話し合いの中で、いわゆる港の話ですけども、港そのものについてこの前も市長、その前はまだこれからというような言い方をしていたんですが、基本的には港も例えば分割部分で、市がやっぱり市民にとって一番大切なところを市民の手に戻したいとかって、いろんな意味は結構深く思っているんですけども。そういう部分の取り扱いというか、例えばもう今、テーブルに乗ってませんよというか、今回の継続協議というか協議していくということなんだけど、やっぱり市民にとって港というものに対する目というのは非常に関心が高いし、市民にとってという立場でいきますと一番関心が高い部分なんだけど、これは余りここの中ではタッチもされていない。じゃ、今後どうなっていくんだろうかというのが非常に見えないと。だけど市民にとってはやっぱり一番ここを何とかしたい。これについてどう県と話をされたのか、されないのかだけ、とりあえず聞かせてください。 53 ◯関政令指定都市準備課長 港のことでございますが、今回の協定を結ぶときには、17年4月1日の政令指定都市に向けての事務移譲を主にやってきていましたので、港に関しては事務移譲のあれがございませんので。今後何か、例えばいろいろな計画をつくっていくだとか、そういう中では話されると思いますが、今回の場合には港は別だよということで、協議はしておりません。 54 ◯望月(厚)委員 事務移譲というけどね、現実的にはその他の確認事項という部分の中にこのいわゆる県有財産の譲渡ということでこの協定書の中に、話をしてまとめた中にあるわけでしょ。ですから、その他の確認事項の中の県有財産としたときに、いわゆる新しい市の中に存在する県有財産。先ほど言った、市民にとっても一番関心がある部分というのはどうなっていくんだろうかなという部分があるわけですよね。ですから、事務移譲ばっかりじゃなくてその他の確認事項としては加わらないということはないわけですね。だからそれについて。
    55 ◯関政令指定都市準備課長 申しわけありません、そういう意味ですか。港に関しまして、港だけじゃないと思いますけれど、そういうものに関しましても、今後何か出てくれば、県有財産、こちらの方から欲しいものがあれば積極的にもらいに行くというような姿勢でいます。ですから、県からは7つ示されましたけれど、市の方でこういうものが欲しいというものがあれば、県の言ってきた7つにこだわらないでやっていくというような姿勢でいきたいと思います。 56 ◯南条委員 きょう、基本協定の概要、それからB区の区役所、それから長田支所等について説明いただいて、大変苦労されてこのことをまとめられたのかなというふうには思いますけども、非常に市民に関心の高いこともたくさん含まれておりますし、それから我々が知らなかったという部分も数多く含まれておりますので、今後のあり方ですけども、11月6日ということで基本協定が結ばれたということで、今までは経過措置としてまとめることで一生懸命だったんでしょうけども、これからは具体的に協定書の内容について、あるいはきょう報告されたことのまた進行状況等、逐一丁寧に報告をしていただきたいということを、ぜひやっていただきたいということをお願いだけしておきます。 57 ◯佐野委員 先ほど事務移譲について伺いましたので、区役所出張所業務について、2つだけお伺いをしたいというふうに思います。  私が聞き漏らしたのかもしれませんけれども、私どもの机の上に配られておりましたのは区役所出張所業務について。これまでもずっと区役所出張所業務についてというふうに説明をされてきましたけれども、突如として長田支所というふうになっているわけですけれども、これはどういう経過があったのか。正確に、どういうふうにも聞き取れませんでしたので、説明していただきたいと思うんです。  それと、総務省が出張所ではだめだと言ったんですか。これが2つ目。  それと、区役所の説明の中では、各区均一に、公平に、そして自己完結をするんだというふうなことが説明されましたけれども、そうしますと、A区の区役所は井川支所、B区の区役所は長田支所、ここで自己完結、という構造になっていくんですか。つまり、区役所の中で自己完結できない業務という説明がございました、先ほど。本庁への取り次ぎをせにゃならんことがある、とありましたけれども、そうすると、長田出張所、B区区役所、本庁と、こういうふうになるんですか。今まで静岡の井川支所というのは本庁井川支所だったわけですけれども、これは組織的にはどういう構造になっていくということを想定されているんですか。どうも理解しがたいんです。大変よくわかりません。  そうしますと、私はもっとわからなくなってくるのは、市民サービスコーナーとまたこの出張所、支所というのがよくわかりませんけど、それはややこしくなりますので置いておきます。そうじゃなくて、次に聞きたいのはその組織機構、これ今、準備されていると思うんですけれども、その長田支所というのは、B区区役所を想定した16年度の機構というのが今、準備されているというふうに思うんですけれども、その中に包含された格好で、さっき言いました15人から20人というのが230人から240人の中に包含をされた組織図が出ると想定されているんですか。それとも別物として、今、言うところの井川支所扱いみたいなものとして想定をされた機構図ということを想定されているんですか。非常に市民の皆さんにとっては、ここのところがまた入れ子になっていると、全く、支所って何をするところなのか、区役所って何をするところなのか、本庁って何をするところなのかということがわからなければ、あっちゃ行ったりこっちゃ行ったりしなきゃいけないわけなので、そこはどういうふうに組織図としてはわかりやすく来年度、そして17年度、段階的に組み立てていくんですか。 58 ◯都築総務課長 3点、お答えをさせていただきます。  まず、出張所がいつの間にか支所という名前になったというお話についてでございます。先ほど若干説明させていただきましたけども、御案内のとおり井川地区にあっては今まで井川支所という名前でみんな呼んでおりまして、非常に親しみもあってなれているということで、井川支所をそのまま継承していきたいということが前提にありました。そういうことで、長田地区にありましても井川の支所と一応名称の整合を図るために支所というふうな呼称にいたしました。この件につきまして、総務省の方からの意向というんですか、意見は一切ございませんでした。  それから、いわゆる支所で完結しない業務について、これが区役所に上がってそれから本庁にいくのかという手順についてのお話ですが、基本的には支所で集まったものは一回区役所が取りまとめて本庁の方へ上げていくということになると思います。  それから、支所の組織及び人員は16年度から想定をして配置をしていくのかということですが、区役所につきましてはある程度17年4月1日を視野に入れた配置、組織にしてまいりますけども、支所については16年度では考えておりません。 59 ◯佐野委員 またわからなくなっちゃったんですけどね。そうしますと、事務分掌条例が云々という話がありましたけれども、今あります井川支所の、要するに仕事、業務と、長田出張所の、先ほど説明いただきましたのは、仕事が違いますでしょ。事務分掌条例つくるときには、井川支所分の事務分掌、長田支所分の……。何ですか、親しみがあって、なれているというものではないと思うんですよ。名前などというのは定着をすれば、業務があらわれればよろしいわけであって、その法的根拠は先ほど言いました自治法の252条の2だということですか。それを静岡市がいかようにも解釈をして、総務省は何も言わなかったのでこういう格好でいけるんだと、こういうことなんですか。つまりタイプの違う支所ができるということなんですか。 60 ◯都築総務課長 現在、井川支所につきましては、これは本庁の支所という扱いです。今後区制がしかれますと、支所という名称になっていますけども、区の出張所となります。井川につきましては、特段、立地とか距離の問題だとか地勢の問題だとかから、一部本庁業務が現在くっついております。これにつきましては、長田につきましては現在のところ考えておりませんので、そういう違いはありますが、通常の区の出張所、いわゆる支所といいますかね、井川支所、長田支所については同一業務をやっていきたいということで考えております。 61 ◯佐野委員 もう1点だけ聞きます。支所と出張所とどこが違うんですか、教えてください。 62 ◯都築総務課長 法律上は出張所という呼称になっておりまして、本来的に私が、個人的に聞いていますのは、支所というと役所の仕事を全部やるところが支所だよというような話もあるんですが、これは呼称として出張所を支所と呼ぶことについては特段の意見を聞いておりません。 63 ◯相坂委員 出張所の、長田支所の件で1点だけ、すいません。  当初、長田の出張所が区割審で上がってきて、附帯意見としてついたときの申し入れの中に、長田の住民が今まで静岡役所へ行くのにはバス路線がきちんと引かれていて不便がなかったけれども、B区役所へ行くんであればバス路線も引かれてないし交通網が整備されていないと、だから本当に行かなくて済むように、それで将来長田地区の人口が今後伸びていくようなことがあれば、ちゃんとした区役所としても分区の可能性を秘めたような形で可能性を残しながら出張所をつくった方がいいという附帯決議がついたんですね。そういう経緯がありました。  今回この業務の内容を見て、もう時間もあれですから1点だけお聞きしますけれども、本当にここに列記された240人の体制と20人の体制、ここに列記された内容とここに箇条書きのような形で、ほとんど業務が減っていますよね。本当に長田の住民はB区の区役所へ行く必要はないんでしょうか。本当にこれで、バス路線を引かなくても、ここへ行けば自己完結ができるというふうに受けとめてよろしいんでしょうか。 64 ◯都築総務課長 お手元の資料の長田支所の業務ということで、戸籍住民課業務というふうに列記してありますが、このところの業務とか国保、年金関係の業務、これについてはほぼ区役所と同等の業務を行います。ただ、税務関係から下になりますけれども、この辺につきましては一応窓口業務ということで、区役所へそれは行かなければいけませんよというようなことがない対応をしてまいりたいと。支所でも受け付けはすると、ただ、証明等の発行等は区役所でなければできないというような業務もございますので、その辺はいわゆる受理、受け付け業務を中心にやっていきたいというふうに考えております。 65 ◯森委員 1つ、河川管理の問題ですけども。今後協議をして移管をしていくというんだけども、なかなかこれは簡単にはいかないというようなイメージを持つわけですよ。したがって、適当かどうかわかりませんが共同管理といいますかね、河川については共同管理というようなことで、例えば軽易なものについては市が直接やれるんだと。というのは、巴川沿線あるいは支流に住んでおる住民というのが多いわけでございまして、その河川についてどうも護岸に草がぼうぼう生えて非常に景観が悪くなったり、あるいは流れをスムーズにさせないような障害を起こしているというようなこととか、簡単なことについて市役所へ話をすると、それは県の管理河川ですから県の方へというようなことをとかく言いがちなんですよね。そうすると市民は、何だ、政令都市になって県からの事務が移管されるといいながら、あるいは法的にもそういう制度ができておりながら何だという、落胆をするような場合があるだろうと。  したがって、軽易なことについては市が受け付けて市が処理をするというような、表現が共同管理ということで適当かどうかわかりませんけども、とにかく河川についても、毎日そこを眺めて生活をしている人にとっては、自分の前の河川が県管理だからどうにもならないというようなことは非常に寂しいと思いますからね。これについては、ぜひ軽易なことについては当然受け付けて、そして自前で処理をするというか、市が処理をできると、そういうような方向で進まないと、依然として全部移管をされるまでということになると、先ほど言いましたような、それは県の河川ですからというような非常ににべもない返事になってくるんじゃないかと、そういうふうなことを懸念しますからね。ぜひそのことについて、ここには担当の課がおりませんけども、そういうことで市民の声をすぐ行政が受けてそれに反応できると、こういうような体制をとっていただきたいと、これを強く要望しておきます。 66 ◯柴田委員長 それでは、これで質疑を終わります。  資料の要求、それから南条委員初め要望も出ておりますので、その辺も当局の方で前向きにひとつこたえていただくということで、本日の総務委員会協議会を閉会します。                 午後0時4分閉会 ────────────────────────────────────────   総務委員長 柴田武史 Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...